Menu

日本小児麻酔学会
第30回大会

登壇者へのご案内

●現地登壇のみです。ウェブ登壇はできません。

●会場内および登壇時のマスクの着用は任意といたします。

口述発表

【1】座長・審査員・コメンテータの方へ

1)ご担当セッション開始時刻の10分前になりましたら講演会場内スクリーンに向かって右手前方の「次座長席」にご移動、ご着席ください。

2)時間厳守にご協力ください。
優秀演題:10分(発表7分+質疑3分)
※その他のセッションについては、あらかじめお知らせした時間配分にてお進めください。

【2】演者の方へ

1)講演にはPCのみ使用できます。

2)講演開始時刻の30分前までに「PCセンター」に講演データ(USBメモリまたはPC)をご持参いただき、試写をおすませください。「PCセンター」での発表データの修正はご遠慮ください。

開設時間:第1日(10月4日(土))8:50~17:00

第2日(10月5日(日))7:40~15:00

開設場所:4Fホワイエ

3)講演開始時刻の10分前になりましたら講演会場内スクリーンに向かって左手前方の「次演者席」にご移動、ご着席ください。

4)座長の指示に従い、時間厳守にご協力ください。

優秀演題:10分(講演7分+質疑3分)

※その他のセッションについては、あらかじめお知らせした時間配分にてお進めください

5)講演時には演台上のマウスとキーボードを使用し、ご自身で操作していただきます。レーザーポインターもご用意しております。

6)音声もご使用いただけます。

<発表データについて>

USBメモリによりご発表データをお持ち込みいただく場合:

〇Windowsで作成したデータで、動画がない場合にのみ対応可能です。Macintoshで作成された場合、動画をご使用の場合は、必ずご自身のPCをご持参ください

〇当日用意するPCはWindows11です。

〇アプリケーションはMicrosoft PowerPoint 2021を搭載しています。

〇画面解像度は1920×1080ドットです。スライドのサイズを16:9に合わせてから発表データを作成してください。4:3で作成されたデータは、左右に空白が生じて投影されます。

〇文字化けや文字ずれを極力避けるため、フォントはOS標準のものをご使用ください。
例:Century、Century Gothic、Times New Roman、MS明朝、MSゴシックなど

〇ファイル名は「セッション名_演題番号_演者名」としてください。

〇お預かりしたご発表データは、学会終了後、責任をもって消去いたします。

●PCを持参される場合:

○利用機種、OS、アプリケーションに制限はありませんが、HDMIによるモニター出力が必要です。ご持参いただくPCからHDMIへの変換コネクタが必要な場合には各自でご用意ください。USBポート、IEEE1394ポートからの映像出力には対応しておりませんのでご注意ください。

○動画がある場合、再生できることを必ずご確認ください。本体のモニターに動画が表示されても外部出力画面には表示されない場合がありますので、発表に使用するPCの外部出力にモニターを接続してご確認ください。また、別のPCで作成された動画は再生できない場合がありますのでご注意ください。

○スクリーンセーバー、ウイルスチェック、Wi-Fi、ならびに省電力設定はあらかじめ解除しておいてください。

○電源ケーブルを必ずご持参ください。試写から実写までのスタンバイ期間もPCは立ち上げたままとなりますので、バッテリーでのご使用はトラブルの原因となります。

○何らかのトラブルによりお持ちいただいたPCが作動しないことがあります。必ずバックアップデータをUSBメモリにてご持参ください。バックアップデータはWindows対応のものに限ります。

○プロジェクターへの投影解像度は1920×1080ドットですので、4:3設定で作成されたデータは、左右に空白が生じて投影されます。

○発表が終わりましたら、必ず各会場内の「PC席」にてPCをお受け取りください。

「日本医学会医学研究のCOIマネージメントに関するガイドライン(2015年3月一部改訂)」に準じ、発表データでCOI状態を開示してください。

タブレットやスマホによるご講演には対応しておりませんので、ご注意ください。

★PCが多様化しており、接続等の事故が多発しております。必ず「PCセンター」にて接続を確認し、試写をすませてください。

ポスター発表(デジタルポスター)

【1】座長の方へ

1)二人座長制です。

2)セッション開始10分前までに各ポスター会場内にて待機してください。

3)各セッションの進行は座長に一任いたしますが、終了時刻を厳守いただくようご協力ください。1演題あたりの持ち時間は発表6分+質疑4分=10分です。

【2】演者の方へ

1)セッション開始10 分前までに各ポスター会場内にて待機してください。

2)座長の指示に従い、時間厳守にご協力ください。持ち時間は発表6分+質疑4分=10分です。

<発表データについて>

ポスターデータ作成要領スライド作成要領ポスターデータ登録方法

「日本医学会医学研究のCOIマネージメントに関するガイドライン(2015年3月一部改訂)」に準じ、発表データでCOI状態を開示してください。

すべての一般演題(ポスターセッション演題)のポスターデータPDFは、オンデマンド配信視聴ページで公開します。会期後のオンデマンド公開をご希望でない方は、あらかじめその旨お申し出ください。